itofumi(いとふみ)は、 「糸で綴る手紙」をコンセプトとした国産ニットブランドです.

文字をつづって手紙を書くように、糸の輪の連なりで想いを伝える.
そうして選んだ贈り物は言葉で伝えるのが難しい相手にもきっと届くはずと考えています.

手紙を書くときのように 大切な人や家族(ペット)のことを考えながらデザインしてみませんか?
お客様の想いが詰まったデザインを、わたしたちは丹精込めてかたちにします.

商品はすべて国内の自社工場にて生産しています.

当店のニット工場では40年以上にわたり
ニット製品の様々なパーツをつくり日本のアパレルメーカー様へ納めてきました.

そんなパーツしかつくったことがない工場でニット小物がつくれるの?
とお思いの方もいらっしゃると思います. もっともだと思います.

しかしわたしたちは新しい技術と発想を取り入れながら
ニーズの変化に対応する力を身に着けてきました.

ニット歴35年のベテラン工場長を筆頭に 若手~熟練まで
少数精鋭の職人からなるチームに服飾デザインを学んだ社員が加わり、
ニットの特性や時には洋裁(布帛)のアイディアなども取り入れながら
商品開発を行っております.
細部の仕様や細やかな気配りに職人の知恵と経験を活かしていくことで
デザイナーだけでは生み出せなかったニット小物の原型ができあがっていきます.

こうしてできた原型にお客様だけの色(想い)をのせることで初めて
オリジナルニットが完成していきます.


当店のニットはすべて編み立て後に一度、
縮絨(しゅくじゅう)と呼ばれる「洗い」の工程を経ています.

これはせっかくのご縁でオーダーいただいたお客様に
洗濯して縮むという悲しい思いをしてほしくないという考えからです.
少し大きめに編み立てて洗い、
洗い後の縮んだ状態を商品サイズとして記載し納品しています.

お客様ひとりひとりのオーダーに合わせて編むためのデータを編集し、
使う色数の分だけ糸を機械にセットして編み、
洗い・乾燥させ・蒸気(アイロン )をあてて仕上げる・・・
それを1点ごとのオーダーに対して繰り返していくというのは
工場からすると大変手の込んだ作業です.

お届けまでにお時間をいただくことでご迷惑をおかけしますが
お客様のもとへ届く商品にはこのような背景があります.

それでもお客様に最善の状態で商品をお届けするために
わたしたちは手間を惜しみません.




前述した新しい技術として導入したのが、小物専用のホールガーメント横編機です.

ホールガーメントは通常のニット製品と異なり、製品の形そのもので編みあがります.

そのため縫製の必要がないので裏側に縫い代がなく肌への刺激が少ないと言われています.
また裁断による生地のロスが出ないので環境にもやさしいサステナブルな製品だといえます.

*「ホールガーメント®」は株式会社島精機製作所の登録商標です。